スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年08月02日

1日目、終了~♪

りんくるりん納涼縁日。
天気に恵まれ、大盛況でしたよ!!

ダンボール迷路!!

みんなで作って・・・

遊んで・・

プラネタリウム??



やっぱダンスはストリートで!!


太鼓隊も登場!!


こんな癒しの空間も・・


よつばの井戸から本町をのぞむ。


夜遅くまでにぎやかな本町3丁目界隈でしたicon92

あしたもやりますっ!!
どうぞ遊びに来てくださいねicon104  

Posted by kanako at 00:00Comments(0)イベント

2010年07月30日

いよいよ、りんくるりん♪

29日から「寺子屋かんかこかん」がスタート。
まちづくり本舗のがはじまりました!!!

こんな感じでやってますよーicon102

8月1日と2日は毎年恒例「りんくるりん納涼縁日」
本町3丁目さん界隈に出没しますので
どうぞ、お立ち寄りください。

キャンドルやダンスのパフォーマンス、
いろいろなショップと共に
まちづくり本舗の大人気名物企画
「ダンボール迷路」も参加します!!
ちびっこたち、楽しみにしていてねicon103

作ってみたい!という方も募集中。
まちの電器屋さんが大事にとっておいてくださった
おっきなダンボールを倉庫から運んで、
思いのままに組み立て、道にしていく・・
商店街の方々、おじいちゃん、おじちゃん、おばちゃん、
小学生、中学生、大学生、若者、こどもに付き添う親たち・・
いろんな世代の人々が路上で汗を流します。icon92
興味のある方はかんかこかんにお申し出ください。
夕方5時から作り始めます。

因みに・・昨年の様子はこちら。
(2009年8月24日のブログです)
http://machiene.hida-ch.com/e130237.html

どうぞ雨が降りませんように・・icon75icon75icon75

りんくるりん納涼縁日のチラシはかんかこかんにあります。
本町夜市の折り込み広告にも掲載されます。

それでは当日お会いできること、楽しみにしていますicon81



まちづくり通信の7月号で
この迷路のことが紹介されています。
『商店街と子どもたちをつなぐダンボール迷路』
PCの方は、こちらからどうぞ。
http://www.takayamashishouren.net/kankakokan/machi/index.html



  

Posted by kanako at 23:10Comments(0)イベント

2010年07月16日

18日は、まちなかクイズラリー!


こんなチラシやポスター、みました??

あさって、18日のにちようび、
親子や友達と楽しく参加できるイベントが開催されます。
「まちなかウォーク&クイズラリー」

市民広場を11時にスタート。
クイズラリーの用紙を持って、まちなかを散策。
通過ポイントを通り、クイズに答えて
ゴールの国分寺へGO!
参加賞がもらえます!!
さらに、クイズの全問正解者には
Wチャンスでステキな賞が当たりますicon92

散策は大人の足で1時間ぐらい。
icon03雨天決行ですが、icon01晴れるといいなぁ。。

昨年、アンダーパス開通時のスタンプラリー。
ちびっこ連れ、ベビーカーのママたちが商店街にあふれ・・
某所では150mもの行列が・・icon10
今回もたくさんの方のご参加、お待ちしています。
参加費は無料、先着1000名ですよー!!icon108icon108icon108



商工会議所や商店街のみなさんで組織されている
飛騨高山サマーフェスティバル推進協議会さんの主催です。
お問合せは、icon2932-0380です。  

Posted by kanako at 12:10Comments(0)まちのお知らせ

2010年07月15日

夏の風景をグラスアート。

なつやすみ「寺子屋かんかこかん」
最後に紹介する講座は、グラスアート

ステンドグラスは制作が大変で、
構造上の強度が得にくい・・とのことで
ステンドグラスのような装飾を
もう少し簡単にガラスに施す方法として
グラスアートが誕生しました。
涼しげで、夏にはぴったりですね!

今回は、ガラス板に
夏の風景をアートします。

写真は、バックに水色の紙が置いてありますが、
実際は無色透明なガラスです。
「夏の風景をグラスアートでつくろう!」。
講師は平野朋美さんですicon109



●7月29日(木)10時~12時
●定員20名
●参加費500円
●小学生(低学年は保護者同伴)
●希望者多数の場合は抽選
●当選者にはハガキでお知らせします
●場所は、安川通り商店街 そば処清見庵となり
 「まちひとぷら座★かんかこかん」


申し込み用紙は「かんかこかん」にあります。
作品見本も展示中!!
申し込みの〆切は7月20日です!

お問合せは・・33-5055まで。  

Posted by kanako at 14:50Comments(0)イベント

2010年07月14日

ぺたぺたステンシルあそび。

なつやすみ「寺子屋かんかこかん」
3つ目の講座は、松見ひろこさんの
「ステンシルでふたつきの小物入れをつくろう!」。

好きな模様を布にぺたぺた・・
オリジナル模様の布ができたら
バスケットの小物入れのふたにします。
何を入れようかな♪
海でひろった貝・・川でひろった小石・・
この夏集めた宝物たち。。。
わくわくしますねicon102icon103icon104


●8月3日(火)1時~3時
●定員20名
●参加費500円
●小学生(低学年は保護者同伴)
●希望者多数の場合は抽選
●当選者にはハガキでお知らせします
●場所は、安川通り商店街 そば処清見庵となり
 「まちひとぷら座★かんかこかん」


申し込み用紙は「かんかこかん」にあります。
作品見本も展示中!!
申し込みの〆切は7月20日です!

お問合せは・・33-5055まで。  

Posted by kanako at 10:40Comments(0)イベント

2010年07月13日

ブルーベリーの絵を描くよ。

なつやすみ「寺子屋かんかこかん」
次に紹介する講座は、トールペイント。

古くから欧米の人々に愛用されている
絵で装飾されたブリキ製品のことを
「トール」というそうです。
そんな欧米の伝統的な装飾技法で、
家具などの木製品、ガラス、陶器など
様々な素材に絵を描くことを総称して
「トールペイント」と呼んでいます。

「トールペイントでガラスの小ビンが変身!」。

ということで・・今回はガラスに描いてみますicon81
これもまた、大人ごのみ♪
見本はフラワーベースのような形ですが
「鉛筆やはさみを立てたりもできますよ」
と、講師の中田典子さん。
器の形は他にもあるそうです。

描く模様はブルーベリー
たくさんの絵の具の中から好きな色が使えます。
色のバリエーションで可愛くもなり、ステキにもなり、、
それぞれの個性あふれる作品になることでしょうicon92


●8月5日(木)1時半~3時半
●定員10名
●参加費500円
●小学3年生~6年生
●希望者多数の場合は抽選
●当選者にはハガキでお知らせします
●場所は、安川通り商店街 そば処清見庵となり
 「まちひとぷら座★かんかこかん」


申し込み用紙は「かんかこかん」にあります。
作品見本も展示中!!
申し込みの〆切は7月20日です!

お問合せは・・33-5055まで。  

Posted by kanako at 10:20Comments(0)イベント

2010年07月11日

アートなかべ飾り。

さてさて、なつやすみ「寺子屋かんかこかん」
4講座の紹介していきますよぉ!

まずは。。
初講座、藤島紀子さんに教えていただく
「お花を飾ろう!オリジナルかべ飾り」。

大人が作りたいぐらい・・なステキな作品です。
小さいキャンバスに、
小物やレースペーパー、ワイヤーで作ったカゴをアレンジ・・
カゴには小さなお花が飾れるような小ビンが入ります。
材料は全て用意してくださるそうですicon82

●7月29日(木)1時半~3時半
●定員10名
●参加費500円
●小学生(低学年は保護者同伴)
●希望者多数の場合は抽選
●当選者にはハガキでお知らせします
●場所は、安川通り商店街 そば処清見庵となり
 「まちひとぷら座★かんかこかん」


申し込み用紙は「かんかこかん」にあります。
作品見本も展示中!!
申し込みの〆切は7月20日です!

お問合せは・・33-5055まで。

  

Posted by kanako at 23:50Comments(0)イベント

2010年07月11日

寺子屋かんかこかん、はじまりますよー!

お待たせしました。
7月29日から、小学生対象の夏休み手作り講座
「つくってみよう★寺子屋かんかこかん」が始まります。

申し込み用紙ができました♪

安川通りのかんかこかん1階に置いてあります。
4つの講座の作品見本も展示してあるので
ぜひお立ち寄りください。

申し込み〆切は7月20日です!!

●7月29日(木)10時~12時
「グラスアート」平野朋美さん

●7月29日(木)1時半~3時半
「かべ飾り」藤島紀子さん 

●8月3日(火)1時~3時
「ステンシル」松見ひろこさん

●8月5日(木)1時半~3時半
「トールペイント」中田典子さん


場所はかんかこかん2階。
参加費は全て500円です。
小学生対象ですが、低学年のお子さんは
保護者同伴でご参加ください。
なお、トールペイントは3年生以上です。

さーて、次から詳しい内容を紹介しちゃいますよ!

待ちきれない方は・・
下記「かんかこかんへ行こう」をご覧ください(笑)
http://yami77neko.hida-ch.com/e217287.html
プーさん、ありがとうicon81  

Posted by kanako at 01:40Comments(0)イベント

2010年06月03日

牛乳と菖蒲湯

知ってました??

6月は「牛乳月間」。
なんでも、FAO「国連食糧農業機関」が
2001年に6月1日を「世界牛乳の日」と制定し、
多くの国でこの日に牛乳・乳製品についてその良さを
理解し、伝え、感謝する様々な催しを行っているそう。
日本ではその日からの1ヵ月間を「牛乳月間」として
全国で牛乳の消費拡大のための様々な活動が展開されているらしい。

そして、高山の端午の節句。
旧暦で行われているため1ヵ月遅れの6月5日、
市内の銭湯では菖蒲湯が楽しめるそう。。。

銭湯で身も心もさっぱりしたら、
立ったまま腰に手を当て冷たい牛乳を一気に飲む。。。
これ、お決まりのパターン!!!icon92icon92icon92

ってことで、、、か、どうかは分かりませんが
高山公衆浴場組合と飛騨酪農農業協同組合がコラボレーション!!
6月5日の土曜日に下記の銭湯を利用すると
牛乳が試飲できるというイベントが催されるそうです。
ピーク時には28軒あった銭湯は現在8軒になったそう。
たまにはまちなかの銭湯で、菖蒲湯と牛乳を味うのもいいかもicon81
さあ、エネルギーチャージ!!!!!


★入浴料は大人400円です!!
★銭湯によって異なりますが営業時間は大体15時から21時頃まで!!

【実施浴場】
鷹の湯(宗猷寺町107)
ゆうとぴあ(八軒町2-4)
天満湯(天満町2-77)
松倉湯(花里町1-103)
神田湯(神田町1‐92)
弘法湯(桜町57)
桃の湯(朝日町24)
中橋湯(片原町86)
    

Posted by kanako at 00:10Comments(0)まちのお知らせ

2010年05月16日

ライム色のイス。

縁あって、最近ちょくちょく出向く小田原というまち。
まちを歩いていると、店の前に、歩道に、
小さなライム色のイスがあちこち置いてある。



まずは、駅前で遭遇。
近づいてみると・・



へぇー♪icon82icon82icon82

どんどん奥へ歩いても、ライム色のかわいいイスが
まちを飾るように、点々と置いてある。
どうみても、保育園か小学校の低学年用のイス。
まちで取り組んでいるのかしら??

調べてみたら・・
小田原だけじゃなく千葉や今治、横浜・・
"Lime"さんたちの仕掛けでした!!!
うーん・・・ステキ♪♪♪

http://limetable.blogspot.com/search/label/About
ワークショップの様子やマップ、
彼らのライム色の活動が紹介されてますicon92


ぜひ、彼らのイベントに参加したい!!
ワクワクicon65する私なのでした。  

Posted by kanako at 00:00Comments(0)エネルギー

2010年05月15日

まちづくり通信5月号


2月はじめにお知らせした
「まちづくり通信」
かんかこかんのホームページから
バックナンバーから最新号まで
全て閲覧できるようになりました!!

まちの貴重な記録、
お時間のあるときにゆっくりのぞいてみてくださいね。

最新号の5月号は‥
★「高山を歩こうキャンペーン」について
★20年後の地域づくり「下二之町」
★ひだ国分寺「八日市」スタート
★高山の子育て支援色々②

・・・など

PDFファイルです。
携帯からはご覧いただけません。

icon81icon81icon81icon81icon81
まちづくり通信のページ
http://www.takayamashishouren.net/kankakokan/machi/index.html




  

Posted by kanako at 15:00Comments(0)まちづくり本舗

2010年05月11日

やっとで動き始めました。

ごぶさたしてました。
あっとう言う間に3ヶ月もの空白の時間が‥icon10

本日、久々にメンバーが集まりランチミーティングicon71
今年度の大まかなスケジュールを確認しました。
あ、、、ちなみに私が久々なだけです、はい。icon11icon11


●本町&安川、両商店街の納涼縁日(8月1~2日、6~7日)
●寺子屋かんかこかん(8月) 夏休みこども講座
●ベビーカー&こどもまち探険(10月)
●大人のエレガンス講座(11月~12月)
●冬のあったか縁日(12月11~12日)


あくまでも予定です。
詳細が決まり次第、こちらやかんかこかんHPでお知らせします。
なお、赤字のものは日にちが決定しています。
夏の縁日は例年通りですが、
冬の縁日は第1土日から第2土日に変更になりました。

この他にも、商店街さんのイベントに協力させていただいたり、
まちの元気印。応援団さんと一緒に活動したり‥
今年も盛りだくさんで、忙しく、楽しく、出会いがいっぱいの一年になりそうです。

かんかこかん2階の本舗事務局で
あーでもない、こーでもない‥と
もそもそ活動しています!
icon114




  

Posted by kanako at 23:20Comments(0)まちづくり本舗

2010年02月08日

ホームページからはっしーん!!


予想外の大雪だったり、
年度末が近かったり、
受験シーズンだったり、
確定申告が近づいてたり、
何かとバタバタしている今日この頃。。。
かんかこかんのホームページは
着々と進化していますicon91

図書館や福祉センターで
ごらんになったことがあるでしょうか?
まちと人をつなぐ情報誌「まちづくり通信」
本舗メンバーRさんを中心に
まちづくり本舗で編集発行してきました。
お休みしたり、不定期だったりしましたが
実は、もう48号にもなります。

今回一年ぶりに再スタートして
かんかこかんホームページからも
読んでいただけるようになりましたicon94

2月号は・・
●冬のあったか縁日'09
●二十四日市考
他、まちの情報いろいろです。

なんと!
47号までのバックナンバーも
徐々にアップするべく、準備を進めています。
2004年からの貴重なまちづくりの記録です。
どうぞ、お楽しみにicon47

残念ながらパソコンからのみ閲覧可能ですが、
最新号は図書館やかんかこかんにも置いてあります。


★かんかこかんHP「まちづくり通信」
http://www.takayamashishouren.net/kankakokan/machi/index.html


  

Posted by kanako at 21:50Comments(0)まちづくり本舗

2010年01月26日

まちの元気印。

早いもので、2010年になってもう1ヶ月が経とうとしています。
昨年はとても大きなイベントや新たなイベントがあり、
本舗メンバー同士やまわりの方々との絆がより深まった
とってもいい1年だったなぁicon103と思っています
大変遅くなりましたが・・・icon10
まちづくり本舗、今年もよろしくお願いいたします。



本日2010年初めてのランチミーティングがありました。
久しぶりにたくさんのメンバーで集まることができて
ランチタイムicon70だけでは足りないぐらい
盛りだくさんな内容でした。

まち探険、ワークショップ、縁日、寺子屋、、、
商店街さんやいろいろなグループとリンクして
今年もまちを楽しくする仕掛けをいろいろ計画中!

かんかこかんホームページ、そしてこの「まちエネ」も
新しい情報をたくさんアップできるように
絶好調(笑)プーさんによる こどもひろばブログ「かんかこかんへ行こう!!」と一緒に
がんばりますよぉぉicon92icon92icon92
お休み中だった通信も新たなスタイルで復活予定です。icon47


楽しみなのは、高山市商工課で現在募集中の
まちづくり活動サポーター組織「まちの元気印。応援団」
こちらに登録された団体や個人の方々とリンクして
ますます楽しいことができるのでは・・と思っています。
まちを楽しくしたい!と思っている方、
ぜひサポーター登録してくださいね。
詳細、申し込みは下記URLか
高山市役所 商工課 中心市街地活性化推進室icon2935-3426まで。
http://www.city.takayama.lg.jp/shoukou/machinogenkijirushi.html




★まちひとぷら座「かんかこかん」ホームページ
http://www.takayamashishouren.net/kankakokan/index.shtml
★こどもひろばブログ「かんかこかんへ行こう!!」
http://yami77neko.hida-ch.com/  

Posted by kanako at 23:00Comments(0)まちのお知らせ

2009年12月06日

2日目、始まりましたよー!























































10時から「冬のあったか縁日」2日目始まりました!

雨はあがって‥
屋外では自転車曲芸チームの準備が始まってます

4時まで高山市役所でやってます
ぜひ遊びに来てくださいね

  

Posted by kanako at 11:00Comments(0)イベント

2009年12月02日

妊婦さぁん、プレ妊婦さんも・・集まれ!!


お母さんのおなかの中ではこんな風だったのよ・・

今年で6回目の「いいお産の日in飛騨」
あったか縁日2日目の市役所地下は
妊婦さんや赤ちゃん連れの方々で
いっぱいになります!
あったか縁日の特別企画として恒例になりました。
いいお産を考える会の主催です。

今年のテーマは「いのちに出逢う」

盛りだくさんな内容です。

一部を紹介させていただくと・・

「エコー&胎児心音を聞いてみよう」
普段は妊婦さんしか聞けないいのちの鼓動。
この機会に家族で聞いてみませんか?

「赤ちゃん沐浴体験」※12:00まで
これからパパママになる方、
お姉ちゃん、お兄ちゃん、
おじいちゃん、おばあちゃん・・
みんなで赤ちゃんをお風呂に入れてあげましょう!
大丈夫!お人形で、です。

「スリング・おんぶの紹介」※12:00まで
今、増えているスリングの紹介と
外国のだっこ紐、おんぶ紐、、、
いろんな抱き方を体験してみましょう。

*****
「ベビーマッサージ」
各10組 10:10~11:00、13:00~13:50 (オイル代500円必要)
対象:2・3ヶ月~はいはいまでの赤ちゃん親子

「マタニティービクス」
15名 10:00~10:50
対象:16~38週の正常妊娠の方

「プレマタニティービクス」
15名 11:00~11:50
対象:赤ちゃんを望む女性

「ベビーヨガ」
8組 14:00~14:50 (オイル代300円必要)
対象:7・8ヶ月~たっちまでの赤ちゃん親子

こちらは申し込みが必要なので
いいお産を考える会事務局icon2934-1323までお問合せください。
当日でも定員に空があれば受け付けてくださるそうですが、
持物があるのでご注意ください。


助産師相談、ホメオパシープチ相談、
母乳相談など・・相談コーナーも充実。
胎児記憶、布ナプキン、書籍などの展示もあります。

11:00~11:30のお産劇「あーどうしよう!生まれそう」
急に産気づいてしまったときの「どうする?」を
わかりやすくお芝居でみせてくれるそう!
13:30~15:00は即興人形劇も!!

ほんとに盛りだくさんicon47

あったか縁日も・・と考えると
1日あっても時間icon64が足りそうにありませんね。


安川通り「かんかこかん」にパンフレットがあります。
詳しく知りたい方はお立ち寄りください。

★第6回いいお産の日in飛騨
12月6日(日) 10時~15時半
高山市役所地下ホール他
入場無料★★★
  

Posted by kanako at 21:10Comments(0)イベント

2009年12月02日

冬のあったか縁日・・もうすぐです



今週土曜日から始まる「冬のあったか縁日」icon92
かんかこかん2階の本舗事務所も
準備のため、にぎやかになってきました。


昨年まで1階ロビーで聞いていただいていた「飛騨の昔話」。
他の読み聞かせの会さんと一緒に
お部屋でじっくり聴いていただけるようになります。
ペープサートや紙芝居、うたって遊ぼうなどの楽しい企画もあります!
お話好きなみんな!!
6日(日)10時~3時半、3階302会議室に遊びに来てね。


BMXという自転車を使った曲芸チーム。
今年は警察側屋外でさらにパワーアップ!
長期予報でお天気が心配されますが・・
どうか何もicon03icon04降らないように、、祈ります。
6日(日)12時~、迫力ある演技、必見です!
*****


初参加の催しは・・
5日(土)
打楽器パフォーマンス(1時半~)
チア・ダンス(3時20分~)
野菜スタンプで遊ぼう(1時半~4時)

6日(日)
音楽「星空」(10時~)
吹奏楽「COCON WINDS」(10時40分~)
命のアサガオ運動(10時~3時半)

展示での初参加は
さんしょうの会(障がい児者支援活動)
ピア・ガーデン(不登校・ひきこもり)
まちあるきコンテスト
骨髄ボランティアの会
・・2日間展示します。
*****

5日の演劇(1時半~)と人形劇(3時~)は整理券が必要です!
事前予約は子育て支援課icon2935-3140で受付中です。

他にも工作体験コーナー、おもちゃ修理、展示、パフォーマンス・・
2日間来ても遊びきれないくらいの催しがいっぱい。

そうそう!高山の縁日の必需コーナー(笑)
本舗担当の「ダンボール迷路」にも
ぜひ遊びに来てくださいね。
名古屋からお兄さんお姉さんがお手伝いに来てくれます。
広い場所で思いっきりダンボールにまみれてみる・・
なかなか、おうちではできない体験です。
大きなダンボールたくさん用意して、待ってます!

詳しい内容のリーフレットは、
安川通り商店街「かんかこかん」、図書館、
高山市役所の子育て支援課などにおいてあります。
PCの方はこちらからもどうぞ。
http://www.city.takayama.lg.jp/kosodateshien/enniti.html


おじいちゃん、おばあちゃん、若者、高校生・・
みんなで楽しみ応援する子育てイベント、
今年も楽しい2日間になりそうです!!!
icon78icon32icon78icon32icon78icon32

★★★
『冬のあったか縁日』
12月5日(土)1時~4時
12月6日(日)10時~4時
 場所★高山市役所








  

Posted by kanako at 09:00Comments(2)イベント

2009年11月25日

冬のあったか縁日・・再び参加!

昨年参加のトトロ。

彼の前はいつもこどもたちでいっぱい。
一番人気の撮影スポットでした。

ほらね、中学生の合唱もちゃんと聴いていました。

なんと、今年も参加決定です!icon92
しかも・・猫バスという仲間も連れて!!icon103icon104icon103

トトロは飛騨高山高校山田校舎、
環境科学科の生徒さんたちの作品。
初参加の猫バスは斐太高校1年E組の作品。
蜻蛉祭でicon631位になったそうです。

最高のツーショットicon94
楽しみですicon81

*****

市役所のホームページに
あったか縁日のことがアップされてます。
昨年の様子や、詳しいリーフレットも見ることができます。http://www.city.takayama.lg.jp/kosodateshien/enniti.html
※PDFファイルなのでパソコンからご覧ください。


★★★
『冬のあったか縁日』
12月5日(土)1時~4時
12月6日(日)10時~4時
 場所★高山市役所
  

Posted by kanako at 22:30Comments(0)イベント

2009年11月18日

毎冬恒例!ほかほかのイベントです♪

そうなのです。
また某印刷室で長時間作業スタート。

冬の寒い日に、市役所のほとんどを
こどものあそび場にしてしまおう・・という
「冬のあったか縁日」
その、パンフの印刷です。

毎年恒例、今年で5回目になります。
年々来場者が増え、昨年は1日半で3000人!
妊婦さん、乳幼児、小中学生、高校生・・
参加団体には20代の若者やお年寄りもいます。

笑顔いっぱいのこどもを見守るみんなの笑顔・・
あったか、ほかほかのイベントです。

今年は12月5日(土)と6日(日)。
間もなく市内の保育園幼稚園、小中学校、
児童センター、図書館などに配布されます!
お楽しみに!

もちろん「かんかこかん」にもありますicon92



  

Posted by kanako at 10:11Comments(2)イベント

2009年11月16日

子育て支援拠点研修会

バタバタしているうちに
なんとface081ヶ月半も経ってしまいました・・
早いものです。。。

10月30日の大イベント、
子育て支援拠点の研修会は
おかげさまで大盛況、大成功でした。
講演会がよかった!との声を多数いただきました。
ご参加いただいたみなさん、
ご協力いただいたみなさん、
どうもありがとうございました。

とても忙しい日々でしたが、
大きなイベントを終えたことで
地域の関係団体のみなさんとや
かんかこかん、本舗のメンバー同士のつながりも
より深くなったような気がしますicon92



当日私は、参加者のみなさんが昼食をとる部屋の担当。
会議用のテーブルでの食事は味気ない。。と
草花を飾らせていただきました。
友人の畑からいただいたミントたちicon91
中にいた私たちは気づきませんでしたが
外から来るととてもいい香りがしたそうです。


部屋の一部には活動報告コーナーも作りました。
こどもまちづくりコンクールの入賞作品展や
かんかこかんなどの活動報告パネルを展示。
午後からの分科会までの時間が1時間弱しかなく
ゆっくり観ていただけなかったのが残念です。

しかし・・いちばん大変だったのは
事前の資料作り!!
なんと、108ページもの大作(笑)


某所でひたすら印刷、製本・・・
手作りで完成させた250冊!!
お持ちの方がいらしたら、
どうか大切にしてやってくださいicon81


*****
その日から、かれこれ20日。
でもまた本日から某所にて印刷作業中・・
そう、12月の大イベントに向けての作業が始まったのですicon114  

Posted by kanako at 23:30Comments(0)イベント